個人事業主の方必見!専従者控除を見逃すな
手続き方法を確認する前に、専従者控除に似たものに専従者給与というものがあるので、この2つの違いとこれらを満たすための条件についてみていきます。
まず、専従者給与とは何なのでしょう。専従者給与とは、個人事業主の専従者に対する給与のすべてを必要経費とみなしてよいという特別措置のことを言います。専従者給与も個人事業主の大きな味方となってくれる制度です。
専従者給与と専従者控除は、同じように見えますが、大きな違いがあります。まず、専従者控除と専従者給与の重要な違いは、専従者に対する給与をどの程度必要経費とみなしてよいかにあります。専従者控除では一部でしたが、専従者給与では、全額となっています。つまり専従者給与は、より節税効果が高いといえます。
そうであるならば誰もが専従者給与の方を利用したいと考えるでしょう。しかし両者はそもそも、対象となる個人事業主が違います。専従者控除の対象となるのは、白色申告をしている個人事業主であり、専従者給与の対象となるのは、青色申告をしている個人事業主となっています。
以下の表に両者の違いをまとめました。
専従者給与 | 専従者控除 | |
---|---|---|
対象となる事業主 | 青色申告している個人事業主 | 白色申告している事業主 | 個人事業主の方必見
経費とできる金額 | 全額 | 一部 |
専従者控除の控除額は、以下の2つの金額のうち、低いほうが採用されます。
事業専従者が、事業主の配偶者であれば86万円、配偶者以外の親族であれば1人につき50万円
専従者控除をする前の事業所得等を(専従者の数)+1で割った時の金額
たとえば、事業所得が1,000万円で、配偶者である専従者1人とその他の専従者2人を雇っているという場合では、(1)の合計金額は86万円+50万円×2人=186万円となります。一方、(2)の合計金額は1,000万円÷(3人+1)=250万円となります。(1)と(2)では、(1)の金額の方が低いので、専従者控除の額は186万円となります。
手続き方法
最後に、専従者控除と専従者給与の手続きの方法を見ていきます。
専従者控除の場合は、確定申告の書類に、専従者控除を受ける旨とその金額を記入することによって簡単に受けることができます。
一方で、専従者給与の場合には、「青色事業専従者給与に関する届出手続」の必要があります。この手続きは、青色事業専従者給与に関する届出書に、青色事業専従者の名前や職務内容、給与の金額、支給時期などを記載し、納税地の税務署長に提出するという内容になっています。提出期限は、専従者給与を算入したい年の3月15日までとなっています。しかし、1月16日以降に新事業を開始した場合や、新たな専従者を雇い始めた場合などは、その日から2ヶ月以内が期限となります。なお、要件として、給与が届出書に沿って支払われていることと、過大に給与が支払われていないことがあります。
また、専従者が増える場合や、給与を増額する場合など、届出の内容を変更するためには、「青色事業専従者給与に関する変更届出書」を遅滞なく納税地の所轄税務署長に提出しなければならないので注意しましょう。
その他の個人事業主用の税制措置
ここまで専従者控除と専従者給与について説明してきましたが、その他にも個人事業主の方が受けられる税制措置があるので、押さえておきましょう。
1. 青色申告特別控除
所得金額から65万円または10万円を控除することができるという税制措置です。対象者は、青色申告者のみとなっています。先ほどの専従者給与と同様に、青色申告者は税金に関するメリットを多数享受できます。
控除額が65万円になるか10万円になるかは、以下の条件を満たすかどうかによって変わります。
・不動産所得もしくは事業所得が生ずる事業を営んでいること
・正規の簿記の原則により記帳していること
・正規の簿記の原則により記帳した賃借対照表と損益計算書を確定申告書に添付して、控除額を記載して期限内に提出すること
これら全ての条件を満たした場合には、65万円の控除が受けられます。条件を満たしていない青色申告者は、10万円の控除となります。
ぜひこの条件を満たして、65万円の青色申告特別控除を受けられるようにしましょう。
2. 中小企業投資促進税制
機械装置等の対象設備を取得や製作したときに、取得価額の30%の特別償却または7%の税額控除を適用することができるという税制措置です。特例措置ですが、平成30年度末まで適用期間が延長されることになりました。
対象者は、従業員1,000人以下の個人事業主と中小企業者等となっています。このうち、個人事業主と資本金3,000万円以下の中小企業は特別償却または税額控除の選択ができますが、資本金3,000万円超の中小企業については特別償却のみ認められます。対象となる事業は、製造業、農業、サービス業など多岐に渡るので、ご自身の事業が該当するか確認してみましょう。
特別償却または税額控除を適用できる設備には、指定がありますので注意してください。たとえば、1台160万円以上の機械や装置、合計70万円以上のソフトウェア、車両総重量3.5トン以上の貨物自動車などが該当します。
この特別償却と税額控除のどちらがお得かについてですが、特別償却は、経費に算入できる減価償却費を前倒しできるというものであるのに対し、税額控除は、税額から控除額分を減らすというもので異なる性質を持ちます。場合によってどちらの減税効果が大きいかは変わってきますので、自分の事業の状況や見通しに応じて選びましょう。
個人事業主の方必見
管理職の悩み解決
管理職の悩み解決
働き方
働き方
正しい転職
正しい転職
管理職の悩み解決
役立つビジネス本
個人事業主の方必見!損害保険料は原則必要経費。損害保険金は原則非課税。
FP年末調整(確定申告)で申請して、火災保険で所得控除が受けられたら嬉しいですよね。 火災保険料を支払っても、少し戻ってくるなら嬉しい! FPそうですよね。 では、火災保険は年末調整(確定申告)で所得 .
損害保険金への課税は原則非課税!
個人や個人事業主が受け取った損害保険の保険金は損失の補填となるため、原則 非課税 となります。
また、 交通事故等で遺族が受け取る損害賠償金や慰謝料 も、所得税や相続税の課税対象とはなりません。
満期保険金・満期返戻金を受け取った場合
積立型保険の満期保険金・満期返戻金には、 個人事業主の方必見 所得税・住民税または贈与税が課税 されます。
- 契約者が保険金受取人と同じ・・・所得税・住民税
- 契約者が保険金受取人と別・・・贈与税
死亡保険金を受け取った場合
死亡保険金には、 相続税、所得税・住民税、贈与税のいずれかが課税 されます。
- 契約者と被保険者が同じで保険金受取人が別・・・相続税
- 契約者と保険金受取人が同じで被保険者が別・・・所得税・住民税
- 契約者・保険金受取人・被保険者全て別・・・贈与税
契約者と死亡した被保険者が同じで、保険金受取人が法定相続人(配偶者や子ども)の場合、 500万円×法定相続人の数の金額が非課税 となります。
※法定相続人以外が受け取った場合は対象外
傷害保険は何を補償してくれる保険?傷害保険の5つの種類を紹介!
FP今回は、傷害保険について紹介したいと思います。 傷害保険とは? 傷害保険は、ケガを負った場合に保険金が支払われる保険のことです。 保険金が支払われるケガとは、急激かつ外来の事故による傷害となってお .
【無料】最大46社の保険を相談できる『保険見直し本舗』を活用して!
保険を比較しようと思った方に紹介しておきたいのが、 無料保険相談サービス「保険見直し本舗」 です。
おすすめする3つの理由!
比較できる保険会社数が多くても、見積もりを大量に出されても比較しきれないですよね。
保険見直し本舗では、 保険のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)が、46社分の保険から最適なプランを提案 してくれます。
FPは保険だけでなく、家計全般のことを勉強して取得できる資格です。
つまり、「保険見直し本舗」では、家計のことも考えて保険を提案してくれるということです。
- 店舗相談(全国312店舗あり)
- 訪問相談
- 電話相談
- オンライン相談
押し売りされそう?契約しなきゃ帰れない? そんなことない!!
保険相談サービスを利用する時に、押し売りされたり、契約しなきゃ帰れなさそう。という不安がある方もいらっしゃるかもしれません。
個人事業主の方必見しかし、 必ず契約する必要はない! です。
個人事業主の方必見「保険見直し本舗」では、46社の保険を取り扱っている保険相談サービスです。
1回相談するだけで、1つの保険に決められるものではありません。
FPに相談したからと言って、絶対に契約しなければならないというものでもありません。
保険は自分で比較して、納得して加入するものです。
保険相談サービスは、あくまで膨大な保険商品を比較しやすくするサービスなので、 最終決定は自分で・家族で行うべき です。
- 無料だから1回相談してみようかな
- 保険に入りたいけど、何が何だかわからない
- 今必要な保険って何なんだろう
- 保険に入っておいた方が良い気がするけど面倒
こんな方に活用していただきたいサービスです。
保険は、 保険のことが気になりだしたときが加入する時 です。
気になったら、無料で使える「保険見直し本舗」で気軽に相談してみてください。
保険見直し本舗はコチラから
フリーランス(個人事業主)必見!正しい請求書の書き方と絶対おさえておくべきポイント
【引用】MISOCA・請求書テンプレート
請求書であることが見てすぐわかるよう、帳票タイトルとして「請求書」と大きめに記載します。
発行日(請求日)
請求書番号
後から請求書の管理がしやすいよう、請求者側が任意の番号を記載します。「発行年月日・発行番号」のように記載する場合が多いです。
請求者情報
捺印はなくても問題はありませんが、印刷物に捺印があることで原本であることの証明ができます。
源泉徴収税
原則徴収されます。しかし、源泉徴収を行っていない企業もあるため、源泉徴収額を差し引くかどうかは事前に確認しておきましょう。
徴収されていない場合は自身で所得税の確定申告が必須です。
振込手数料はどちらが負担するのかもしっかり確認しておきましょう。
特記事項・備考
クラウド会計なら経理作業に費やす時間を大幅に短縮可能
そこでおすすめなのが「クラウド会計ソフトの導入」です。
【引用】freeeホームページ
クラウド会計であればよく使用する請求書の情報は保存して使い回せますし、税法の改正も自動でアップデート対応してくれるため、 経理作業に費やす時間を一気に短縮可能 です。
大阪でクラウド会計の導入支援・経理代行ならハートランド税理士法人へ
クラウド会計なら、請求書の項目は一度登録しておけば次回以降もそのまま使うことができます。計算や税法改正への対応も自動で行ってくれるため便利です。
そんなクラウド会計の導入支援や経理代行ならハートランド税理士法人へお気軽にお問い合わせください 個人事業主の方必見 。
主要ソフトにはすべて対応 していますし、特に freeeは認定アドバザーの中でも2%しかいない「五つ星認定アドバイザー」 も在籍している ため、きめ細やかな対応が可能です。
監修:大久保 明信(おおくぼ あきのぶ)
・ハートランド税理士法人 代表社員(近畿税理士会所属、税理士番号:127217)
・ハートランドグループ代表取締役社長
【個人事業主の方必見!】所得税の計算方法をしっかりと理解しましょう。
「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る
船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。
・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
…閉じる
コメント