【FX必勝法】エリオット波動理論とは?基本的な考え方と使い方について解説
送る
誰でも最初は初心者 です。
ゆっくり、自分のペースで学んでいきましょう。
エリオット波動とは
ラルフ・ネルソン・エリオット(1871~1948)
- カンザス州メアリーズビル(アメリカ)出身
- 鉄道会社の会計士、コンサルタント
- 腸疾患のため、58歳で退職
- 株式市場の値動きについては、1930年代初頭(60歳頃)から研究を開始
エリオット氏が見つけたのは、「相場は、全くランダムに変動をしているわけではなく、 ある程度予測が可能な自然の法則が存在している 」ということです。
「エリオット波動理論」は、「推進波(1〜5波)」と「修正波(a〜c波)」によって構成される波動サイクルを説明している理論のことで、2つの波の特徴を理解し、チャートから波の存在を読み取ることによって、今後の値動きを推測するときに一定の根拠をもたらしてくれるものです。
エリオット波動のサイクル
「 推進波と修正波と繰り返しながら、全体的なトレンドを形成していく 」というのが、エリオット波動におけるサイクルの基本的な考え方です。
チャートを見る時にも、常にこのエリオット波動のサイクルの考え方を意識することによって、「現在のチャートが、エリオット波動におけるサイクルの何波なのか?」という問いを立てて分析をすることが出来るようになります。結果的にこのことが、「 チャートの現在地 」を把握し、 チャートの未来を予測する材料 の1つにもなります。
エリオット波動の推進波フォーメーション
推進波に現れる衝撃波の3つのルール
衝撃波とは、推進波のフォーメーションの中で最もよく現れる波 エリオット波動って何 のことです(他にもフォーメーションがありますが、衝撃波に比べて出現箇所が限定的なので、本記事では割愛します)。
- 2波の終わりは、1波の始まりを超えない
- 4波の終わりは、1波の終わりを超えない
- 1、3、5波のうち、3波は一番小さな波動にはならない
衝撃波のルール1:2波の終わりは、1波の始まりを超えない
エリオット波動における推進波のフォーメーションにおいて、 2波の終わりが1波の始まりを超えることはありません。
衝撃波のルール2:4 波の終わりは、1波の終わりを超えない
衝撃波のフォーメーションにおいて、 4波の終わりは、1波の終わりを超えることはありません。
衝撃波のルール3:1、3、5波のうち、3波は一番小さな波動にはならない
衝撃波のフォーメーションにおいては、トレンド方向へ進む 1、3、5波のうち、3波が一番小さい波動になることはありません。
衝撃波を活かしたエリオット波動理論の使い方
上記のルールを踏まえると、エリオット波動における基本戦略としては、 小さな波動になりにくい3波のトレンドを狙っていくのが定石 といえるでしょう。
1、3、5波の中で最も大きい波動では、「 波のエクステンション(波の延長) 」が起きている事が多いです。例えば、3波が最も大きい波動の場合、3波の中でも1〜5波のエリオット波動が見られるケースがあります。
これは5波にも同じことがいえるため、例えば、1波よりも3波がちょっと大きいくらいだった場合、5波で波のエクステンション(波の延長)が起きる可能性をイメージできれば、これを「 リスクを抑えて大きな利益を狙えるチャンス 」と捉え、優位な視点でエントリーを検討することが出来るでしょう。
XMに活用できる!【エリオット波動】概要・インジケーターを解説
インジケーター
「エリオット波動」は為替の上がり下がりを一定の周期と見なし、「相場がこれからどう動くか?」を予測するために利用されます。
「エリオット波動」とは
合計8つで1つの周期を形成していて、パターンの反復でチャートは成り立っていると考える理論です。
「エリオット波動」の3原則
- 3波は1波と5波よりも短くならない
- 2波が1波の安値を下回らない
- 4波は1波の高値を下回らない
シンプルなのに信頼度は高いとして、多くのトレーダーが参考にしています。
知っておきたい”波動”の形状
- I波動:ローソク足が上下一直線で表される
- V波動:上昇後の下落、もしくは下落後の上昇形がVの字の形状
- Y波動:価格の高値と安値が徐々に広がっていく形状
- P波動:価格がレンジの中で徐々に狭まっていく形状
- N波動:上昇⇒下落⇒上昇の動きN字の形状
- S波動:上昇⇒下落⇒上昇⇒下落⇒上昇の中でレジサポ転換が見られる形状
「エリオット波動」を活用する方法
一番エントリーに活用しやすいのが3波です。
「エリオット波動」を表示するインジケーター
XMのメインプラットフォームであるMetatrader(MT4・MT5)では、「エリオット波動」を表示してくれるインジケーターが使えます。
エリオット波動はハイローオーストラリア(Highlow.com)でも使える考え方なの?
エリオット波動
エリオット波動理論はこの8つの波が組み合わさることによって相場ができていると考えています。そして、 これからの価格の動きを予想するためには、エリオット波動のどこに価格が位置しているかを考察すれば良いというのが基本概念です 。
エリオット波動の理論
エリオット波動のスタートを切る1波は上昇トレンドが発生するきっかけになるタイミングの推進波です 。それまでは下降トレンドの相場だった場合もあれば、レンジ相場で膠着状態になっていた場合もあります。
1波が形成されると、1波の発生前と比較して価格が高くなります。 割高の状況になったのを見た投資家の動きによって生み出されている価格の一時的な低下が2波です 。
1波と2波によって形成された山を見た投資家が動き出したときに発生するのが3波です エリオット波動って何 。
エリオット波動の8つの波の中で最も大きな波になるのが特徴 で、1波よりも小さいことはありません。逆に1波の方が大きかったとしたら、今の状況は3波ではないと考える必要があります。
4波は3波によって急騰を起こした結果として利益確定する段階になった投資家の売り注文が殺到したことによって生じます 。
5波は4波によって価格が下がったところを狙い、上昇トレンドが続いて値上がりしたら売ろうと考えた投資家によって引き起こされます 。
そのため、3波に比べると5波は価格があまり伸びずに滞るのが一般的です。 1波よりは上昇し、3波よりは上昇しないと考えると適切でしょう 。期間的にも短くて、あっという間にピークトップに達してしまうことも少なくありません。
5波が形成された後は修正波のa波が発生します 。
修正波のb波はa波による急激な下落を受けて発生する買い注文によって生み出されます 。
b波がピークトップに至って折り返したらc波になります 。
エリオット波動の三大原則
ただ、 実際にチャートを見てみるとエリオット波動になっていないケースも多々あります 。エリオット波動理論を使う上で重要なのは、エリオット波動が形成されている相場だと確認し、その中でどの波にいるのかを見極めることです。
3波は最も短い推進波にはならない
推進波の中で最も長いのが3波というのが一般的で、 少なくとも1波や5波よりも3波が短いことはありません 。
2波は1波の始点よりも小さくならない
エリオット波動の開始点に相当する1波の始点、つまり安値よりも2波が安値を付けたら上昇トレンドが発生していません 。
4波は1波のピークトップより下がらない
4波による値下がりは3波の勢いを相殺するほどに強いものですが、 3波の余波が強いので3波の大半を占めてしまうほどに下がることはないというのが原則です 。
エリオット波動はハイローオーストラリアでこう使おう!
つまり、 エリオット波動って何 発生する波を予測してエントリーできるのは5波の発生以降なのです 。
4波の完成を見極めるにはボラティリティが一時的に小さくなった後、再び大きくなろうとしているのを見るのがわかりやすい指標です。標準偏差(Standard Diviation)を使い、小さくなってきていた標準偏差が大きくなり始めた後、ローソク足が陽線になったところがハイエントリーのポイントです。
4波の完成:標準偏差を使ったエントリーポイント
5波でのハイエントリーポイント
MACDを使った5波でのハイエントリー
FXでエリオット波動は使えない?ハマらない?
FX エリオット波動
エリオット波動は後付け理論
エリオット波動のエクステンション
どのように活用すればよいのか?
トレンドの把握
フィボナッチと併用してエントリーポイントを探る
新品価格
¥299 から
(2020/10/16 15:02時点)
新品価格
¥399 から
(2020/10/16 15:03時点)
4月27日からのFX相場予想 積極的な売り買いはできない?
FX相場は新型コロナウイルス感染症の影響でしばらく荒れた相場が続いてきましたが、少しずつ落ち着いてきました。 来週、以降、どの通貨ペアがねらい目なのか分析したいと思います。 主要通貨ペアの見通し 米ドル円 ドル円日.
6月8日以降の為替相場(FX)をテクニカル指標で分析してみた
6月の第1週は円安が進行しました。 果たして第2週目はそうなるのでしょうか? 趣味程度ですが、テクニカル指標で相場を予測したいと思います。 主要通貨ペアの見通し 米ドル円 ドル円日足202000605終わり .
副業を始めるなら自分の副業戦略を立ててみよう
様々な副業のアイデアを提案してきました。 副業も万人全てに通用する戦略はありません。その方の空き時間だったり、得意分野だったり性格だったりと様々な要素が組み合わさって、その人に一番合っている戦略となって行きます。 私も15年ぐ.
ESG投資実績(注目する米国ETF3選)
ロボアドバイザー投資
ロボアドバイザーとは 皆さんはロボアドバイザーをご存じだろうか? ロボアドバイザーとは、AI等の技術を利用して投資のアドバイスを自動的に行ってくれるシステムの事で、人のように全く感情が入らない取引もできます。 個別の銘柄.
6月29日以降の為替相場(FX)をテクニカル指標をつかって予想してみた
新型コロナウイルス感染症の影響で乱高下した後、落ち着いた値動きになっていた為替相場も、ここ数週間大幅な値動きが続きました。 今週はどうなるのか、テクニカル指標を使って分析したいと思います。 私も実際に、FXをやっていますが、こ.
ローソク足研究所
☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される
【 FX情報】トレンド転換のサイン『ダイバージェンス』を各通貨で確認?ダイバージェンスとは……?
家出てすぐ道に出たら『っ!!人が倒れてる!?』と思ったらゴミ袋でした。
今日は1週間丸々サボった外国為替市場を見ていくよ!!
最近は仮想通貨の話しばっかりしていたね。
あ、最近思ったのがこの記事を読んでくれる方がまだトレードしたことない人の訪問が多いので、この記事読んで少しでも 『資産運用』 に興味を持ってくれたらと思いますo(・x・)/
『資産運用』 って響きはなんかリスク少なさそうだよね。 『投資』 ってなるとリスクがもれなくついてきそうなので 『資産運用』 という言葉を使ってみましたヾ(๑╹◡╹)ノ"
実際に株や外国為替取引することは 『投資』 なのですが、 『資産運用』 という言葉選びで行うだけでも 『資金管理』 が上手になると個人的に思っています_(┐「ε:)_
株も為替も仮想通貨も値動きのあるものは先に買った人だけ儲かる世界ですので٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
この記事のポイント
- ダイバージェンス からトレンドの転換期を知る
- ドル円はまだ円安のシナリオにありますが、ポン円やユロ円など他の通貨に影響して円高になる可能性が高い
- 新型肺炎コロナウィルスの影響も考慮しておく
- ドル円・ポン円・ユロ円は今後 『下げ(円高)』 の可能性と思われる
- ドル円の109円で反発なら上昇、割るならそのまま下落
ドル円は見事に下降相場でしたね
私がアメリカ人なら 『オーマイッガッ!!』 て言いながら『OMG』ってツイートしてる所です。
チャートを見ていて気になったのが 【ダイバージェンス】 って現象があるので今日は 【ダイバージェンス】 を見て 『相場トレンドの転換期』 を見ていきましょうね。
ドル円チャートの1時間足ですが価格は上昇しているのに指標の『MACD』は下げていてる所わかりますかね??
『MACD』はマックディー又はマクディーと呼びます。先程の 『オーマイッガ』 の略ではないので悪しからず。
- この価格上昇に対してオシレーター指標(今回はMACD使用)の下降という逆行現象が 【ダイバージェンス】 です。
【ダイバージェンス】 とはトレンドの転換のサインと言われていて、今回のドル円チャート1時間足でもダイバージェンスの後にトレンド転換して下降しているのがわかりますね。
今後の値動きとしてドル円は…
ポン円チャートの日足ですが、これまた 【ダイバージェンス】 ですね。なにかの縁を感じますね。
ユロ円チャート日足にも 【ダイバージェンス】 です。これはもうね因縁というか呪いですね_(┐「ε:)_
エリオット波動見直し(見直しの見直しねw)
またエリオット波動の見直しも必要で、少し前に描いたエリオット波動(円高と思ったら円安なのか?と思って描き直したやーつ)も見てみましょう。
エリオット波動はフラクタルな構造、これは守ってるかもしれないけどね、 赤1波 を現在価格が割っているのでこの予想図は否定された事になります ┏( .-. ┏ ) ┓
なんか昔、エリオット波動描いててオリンピック円高だとか言ってたけどそうなるかもね。
赤1波 を引き直してみよか…
…やっぱり 赤1波 結局破るやんけw
まだこのシナリオもあるので 109円を割らない限り はこのシナリオのゴミ箱行きは控えておきますね(^^)
新型肺炎の騒動もあるので 不安心理からの手仕舞い で『円の買い戻し』があれば円高は進み109円を破る値動きがありそうですね。
コメント