ストラテジーの探し方

ストキャスティクス

ストキャスティクス
URL:QuantX Factory ホームページ
開いてみるとこんな画面が出てきます。

ストキャスティクスをTA-Libで実装してみた #QuantX

スクリーンショット 2018-11-28 18.14.48.png

URL:QuantX Factory ホームページ
開いてみるとこんな画面が出てきます。

QuantX Factoryとは
ブラウザ上で動かせる、株式や仮想通貨などの売買ルール(アルゴリズム)の作成、販売ができるシステムトレードプラットフォームです。pythonというプログラミング言語を用いて動かします。

今回のゴール

ストキャスティクスの基礎を理解すること。
2種類のストキャスティクスをQuantX上で描画、売買シグナルを出すこと。
Ta-Libの扱いになれること。
現実的な取引を行うこと。
ファンダメンタル分析も少ししてみること
この5つが今回の目標です!

ストキャスティクスとは?

2種類のストキャスティクス

ストキャスティクスの計算方法

スローストキャスティクスの売買シグナル

買いサイン

売りサイン

スクリーンショット 2019-01-23 16.02.28.png

コード記述の前に

今回はファンダメンタル分析もやっていこうと思います。
バフェット・コードというサイトでスクリーニングを行います。
10銘柄ほど選んでいきます。

今回やったこと
・PER×PBR≦10倍
・配当利回り(会予)≧2%
・ROA≧10%

コードの実装

コード解説

【1~3行目】ライブラリーのimport

talib pandas numpyをimportして使えるようにします。
talibはta pandasはpd numpyはnpとして今後扱っていきます。

【5~32行目】初期化 (トレードの基本設定)

初期化では、アルゴリズムで利用する市場(日本株等)、トレードする銘柄、利用する値(終値、高値など)を設定します。
6行目で初期化用の関数を定義
8行目でプログラムのログ出力を行うコード(バックテストを行うときに必要)
9行目以下にトレードの基本設定を行います。
10行目のtarget="jp.stock.daily"で日足の日本株のデータを使うことを宣言します。
11行目のchannels以下で実際にデータを入れていきます。
13行目で"symbols"と書かれてありますが,<>に銘柄のデータを入れます。
今回は14~23行目まで"jp.stock."銘柄番号"" で使用する銘柄のデータを入れています。 ストキャスティクス
入れた銘柄は先程スクリーニングした銘柄です。
データがない企業もありますので、バックテスト後エラーが起きた場合はここを見るといいと思います。
25行目に"columns"と書かれてありますが,<>に必要なデータ(終値など)を入れます。
今回はスローストキャスティクスに高値、安値、終値のデータが必要なので、これらのデータを入れます。

シグナル定義

【34~39行目】使用するデータ量の設定

35行目では売買シグナルを生成する関数の定義しています。
37~39行目では各銘柄の高値、安値、終値(株式分割調整後)のデータを取得します。今回、高値はhp、安値はlp、終値はcpとして定義しました。
データではたまに欠損値(値がNaNとなり、計算できない値)が含まれる場合があります。欠損値があると計算ができません。
そこで、fillna(method='ffill')を使うとNaNがあった場合に、さまざまな方法で自動的に補完をしてくれるようになります。

【42~45行目】データの容れ物を用意

今回スローストキャスティクスを計算する上で%Dとスロー%Dの値が必要なので、それらのデータの容れ物を作成します。 ストキャスティクス
そのデータを格納するための容れ物をDataFrameというオブジェクトを用い、作ります。
今回はSlow%K= %Dなので
・%DをslowK
・スロー%DをslowD
としています。

【47~54行目】TA-Libによる計算

配列の際データがうまく使えるように.values.astype(np.double)というメソッドを用いたコードを記述しています。別のデータを入れる場合にもこのメソッドは同様につけてください。(つけないと多分エラーが出ます) ストキャスティクス
TA-Libのドキュメントでスローストキャスティクスは終値と安値、高値、期間が必要だったので記述します。
すると計算結果が返り値として出てきます。
TA-Lib Documentation

【56~58行目】売買シグナルの定義

%Dとスロー%Dを日本の移動平均線の様に考え、%Dがスロー%Dを上抜けたらゴールデンクロスで買い、%Dがスロー%Dを下抜けたらデッドクロスで売り
(slowK > slowD) & (slowK.shift(1) < slowD.shift(1),(slowK < slowD) & (slowK.shift(1) >slowD.shift(1))で前日のslowK,ストキャスティクス slowDの値と比較しゴールデンクロス、デッドクロスでシグナルを出します。

ストキャスティクス

【強い上昇サインの探し方】

移動平均線 ・短期線が長期線を垂直に近い角度で上に抜ける
MACD ・MACD線がシグナル線を垂直に近い角度で上に抜ける
・ゼロラインよりも下に離れた場所でクロスする
ストキャスティクス ・短期線が中期線を垂直に近い角度で上に抜ける
・ゼロに近い場所でクロスする

移動平均線のゴールデンクロスの強いサイン例

移動平均線のゴールデンクロスの弱いサイン例

MACDの強いサイン例

MACDの弱いサイン例

ストキャスティクスの強いサイン例

ストキャスティクスの弱いサイン例

ダマシに備えて損切り注文を出す

ダマしに備えて損切りする男性

ダマシに備えて損切り注文を出しましょう。

どんなサインでも100%予測通りの値動きになるとは限りません。

他のインジケーターと組み合わせる

ひとつのサインだけで判断せずに、複数のインジケーターを組み合わせましょう。

サインの精度が高まり、予測の的中率があがります。

なれないうちは 分析をサポートするツールの利用がおすすめだわ。

クロスが発生するインジケーターと相性の良い組み合わせ

①移動平均線RCI
②MACDボリンジャーバンド

移動平均線とRCI

移動平均線とRCIのサイン組み合わせ

移動平均線 RCI
上昇(買い)のサイン ・ゴールデンクロスの発生
・短期線が長期線を垂直に近い角度で上に抜けるほど強い
・RCIが上昇し、-70を上に抜ける
・RCIが垂直に近い角度で上に抜けるほど強い
下落(売り)のサイン ・デッドクロスの発生
・短期線が長期線を垂直に近い角度で下に抜けるほど強い
・RCIが下落し、70を下に抜ける
・RCIが垂直に近い角度で下に抜けるほど強い

MACDとボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとMACDを組み合わせたサインの例

MACD ボリンジャーバンド
上昇(買い)のサイン ・ゴールデンクロスの発生
・MACD線がシグナル線を垂直に近い角度で上に抜けるほど強い
・ゼロラインから下に離れた場所で発生するクロスほど強い
・バンドが収縮している状態で、ローソク足が+2σを上に抜ける
・ローソク足が+2σを上に抜けた後のバンドの拡大が大きいほど強い
下降(売り)のサイン ・デッドクロスの発生
・MACD線がシグナル線を垂直に近い角度で下に抜ける
・ゼロラインから上に離れた場所で発生するクロスほど強い
・バンドが収縮している状態で、ローソク足が-2σを下に抜ける
・ローソク足が-2σを下に抜けた後のバンドの拡大が大きいほど強い

高機能な分析ツールを使いたい方におすすめのFX会社

取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」

DMMFX

ストキャスティクス
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.5銭 1.0銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1万通貨
マイナススワップが大きい
200,000円

最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい

初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!

スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。

取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。

FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」

GMOクリック証

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.5銭 1.0銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1万通貨 300,000円

FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実

スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!

取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。

ドル/円スプレッド0銭!100円から取引ができる「マネーパートナーズ」

マネーパートナーズ

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.0銭 0.4銭 0.7銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
100通貨
マイナススワップが大きい
1,000円

ドル/円のスプレッドが0銭!(20万通貨まで)
・100通貨(ドル円なら100円)からFXの取引が可能
・みんかぶFX会社比較ランキング「スプレッド部門」第1位

20万通貨までドル/円のスプレッドが0銭!取引コスト0円で取引ができるよ。

最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、100通貨(ドル/円なら100円)から取引が可能!

ゴールデンクロス・デッドクロスで勝率アップを狙おう!

・ゴールデンクロスは 上昇のサイン 、デッドクロスは 下落のサイン
・シンプルでサインを見つけやすいため多くのトレーダーに使われている
・複数のインジケーターを組み合わせれば予測の精度がアップする

プラチナ&パラジウム週刊レポート

プラチナ市場調査分析とプラチナ投資のインサイトを提供する国際機関「World Platinum Investment Council(WPIC)」は、週刊レポート(2022/6/13号)を発表しました。

関連ページ

このコラムの著者

日本貴金属マーケット協会(Japan Bullion Market Association 以下 JBMA)は貴金属マーケットの普及と振興に関する活動を行い、マーケットの発展と新たな未来を創造します。

プラチナに関連するコラム

アクセス増減率ランキング

おすすめ情報

小次郎講師テクニカルコラム

  • 第1回、ファンダメンタル分析とテクニカル分析
  • 第2回、トレンド系分析とオシレーター系分析
  • 第3回、トレンドラインとチャネルライン、その1
  • 第4回、トレンドラインとチャネルライン、その2
  • 第5回、移動平均線 その1、『 移動平均線の役割 』
  • 第6回、移動平均線 その2、『 グランビルの法則 』前編
  • 第7回、移動平均線 その3、『 グランビルの法則 』後編&『 移動平均乖離率 』
  • 第8回、移動平均線 その4、『 移動平均線の複数使い 』前編
  • 第9回、移動平均線 その5、『 移動平均線の複数使い 』中編
  • 第10回、移動平均線 その6、『 移動平均線の複数使い 』後編
  • 第11回、移動平均線 その7、『 指数平滑移動平均線の重要性 』
  • 第12回、MACD(移動平均収束拡散法) その1
  • 第13回、MACDその2、オリジナルMACDの本質!
  • 第14回、MACDその3、MACD最大の買いシグナルとは?
  • 第15回、MACDその4、MACD2とは?
  • 第16回、MACDその5、MACDの売りサイン買いサイン ストキャスティクス =前編=
  • 第17回、MACDその6、『MACDの売りサイン買いサイン』 =中編= そしてMACD活用の最大の極意!
  • 第18回、MACDその7、『MACDの売りサイン買いサイン』 =後編= ダイバージェンシー!
  • 第19回 MACDその8、『MACDの複数使い』いよいよMACD最終回!
  • 第20回 ストキャスその1、『買われすぎ売られすぎシグナルに騙されるな!』
  • 第21回 ストキャスその2、『ファーストストキャスとスローストキャスとは?』
  • 第22回 ストキャスその3、『ストキャスの大黒柱、%Kを極める!』
  • 第23回 ストキャスその4、『ストキャス名脇役、%D、Slow%Dを極める!』
  • 第24回 ストキャスその5、『パラメーターの調整!』
  • 第25回 ストキャスその6、『ストキャスティクスの正しい使い方!』
  • 第26回 ストキャスその7、『ストキャスティクスの具体的仕掛け時と騙しへの対応!』
  • 第27回 ストキャスその8、『ストキャスティクスのダイバージェンス』
  • 第28回 ストキャスその9、『スパイクトップ・スパイクボトム、ガービッジトップ・ガービッジボトム』
  • 第29回 ストキャスその10、『ストキャスティクス最終回、ブルベア・セットアップとは?』
  • 第30回 一目均衡表その1、『一目均衡表の歴史。そして5つの線を覚えよう!』
  • 第31回 一目均衡表その2、『5つの線の計算式を理解し、半値線をマスターしよう!』
  • 第32回、一目均衡表その3、「三役好転を中心に世間一般的に言われる一目均衡表の買いシグナル売りシグナルを検証。」
  • 第33回、一目均衡表その4、「半値線を極める!」
  • 第34回、一目均衡表その5、「転換線を極める!」
  • 第35回、一目均衡表その6、「基準線を極める!」
  • 第36回、一目均衡表その7、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?前編」
  • 第37回、一目均衡表その8、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?中編、もみあい相場での仕掛け方」
  • 第38回、一目均衡表その9、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?後編、均衡表の好転・逆転の本質!」
  • 第39回、一目均衡表その10、「先行スパン2を極める。先行スパンが先行する理由!」
  • 第40回、一目均衡表その11、「先行スパン1を極める。」
  • 第41回、一目均衡表その12、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!前編」
  • ストキャスティクス
  • 第42回、一目均衡表その13、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!後編、雲のねじれの秘密!」
  • 第43回、一目均衡表その14、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、前編」
  • 第44回、一目均衡表その15、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、後編」
  • 第45回、一目均衡表その16、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、前編」
  • 第46回、一目均衡表その17、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、後編」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その1、「RSIの計算式は超簡単!」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その2、「RSIの計算式からわかること!」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その3,「RSIとストキャスの違いを知ろう!」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その4、「買われすぎ、売られすぎに騙されるな!」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その5、「ダイバージェンスの本当の意味を理解しているか?」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その6、「RSIの代表的シグナル、失敗したスイングって知ってますか?」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その1、「ボリンジャーバンドの基礎知識」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その2、「間違いだらけのボリンジャーバンド解説」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その3、「標準偏差を制するものがボリバンを制する!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その4、「バンドワイズチャート、%bチャートの秘密」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その5、「ミッドバンド研究」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その6、「ボージとスクイーズを究めよ!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その7、「スクイーズによる仕掛けシグナル!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その8、「バンドワイズチャート!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その9、「%bチャート!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その10、「%bチャート!」後編
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その11、「ボリバンまとめ!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その12、「ボリバン極意の書!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その13、「ボリバン極意の書!続き」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その14、「ボリバン極意の書!続き」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「チャート分析とは?」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「チャート分析とは?」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「資金管理編」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「まとめ」
    ストキャスティクス
  • 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、テクニカル分析を使いこなすための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その1
  • 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、テクニカル分析を使いこなすための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その2
  • 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、個人投資家が勝ち組になるための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その1
  • 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、個人投資家が勝ち組になるための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その2

ニュースアクセスランキング

関連サイト

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、大阪取引所、堂島取引所、S&P Global、S&P Dow Jones In dices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services、JPX総研等から情報の提供を受けています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

ストキャスティクスをTA-Libで実装してみた #QuantX

スクリーンショット 2018-11-28 18.14.48.png

URL:QuantX Factory ホームページ
開いてみるとこんな画面が出てきます。

QuantX Factoryとは
ブラウザ上で動かせる、株式や仮想通貨などの売買ルール(アルゴリズム)の作成、販売ができるシステムトレードプラットフォームです。pythonというプログラミング言語を用いて動かします。

今回のゴール

ストキャスティクスの基礎を理解すること。
2種類のストキャスティクスをQuantX上で描画、売買シグナルを出すこと。
Ta-Libの扱いになれること。
現実的な取引を行うこと。
ファンダメンタル分析も少ししてみること
この5つが今回の目標です!

ストキャスティクスとは?

2種類のストキャスティクス

ストキャスティクスの計算方法

スローストキャスティクスの売買シグナル

買いサイン

売りサイン

スクリーンショット 2019-01-23 16.02.28.png

コード記述の前に

今回はファンダメンタル分析もやっていこうと思います。
バフェット・コードというサイトでスクリーニングを行います。
10銘柄ほど選んでいきます。

今回やったこと
・PER×PBR≦10倍
・配当利回り(会予)≧2%
・ROA≧10%

コードの実装

コード解説

【1~3行目】ライブラリーのimport

talib pandas numpyをimportして使えるようにします。
talibはta pandasはpd numpyはnpとして今後扱っていきます。

【5~32行目】初期化 (トレードの基本設定)

初期化では、アルゴリズムで利用する市場(日本株等)、トレードする銘柄、利用する値(終値、高値など)を設定します。
6行目で初期化用の関数を定義
8行目でプログラムのログ出力を行うコード(バックテストを行うときに必要)
9行目以下にトレードの基本設定を行います。
10行目のtarget="jp.stock.daily"で日足の日本株のデータを使うことを宣言します。
11行目のchannels以下で実際にデータを入れていきます。
13行目で"symbols"と書かれてありますが,<>に銘柄のデータを入れます。
今回は14~23行目まで"jp.stock."銘柄番号"" ストキャスティクス で使用する銘柄のデータを入れています。
入れた銘柄は先程スクリーニングした銘柄です。
データがない企業もありますので、バックテスト後エラーが起きた場合はここを見るといいと思います。
25行目に"columns"と書かれてありますが,<>に必要なデータ(終値など)を入れます。
今回はスローストキャスティクスに高値、安値、終値のデータが必要なので、これらのデータを入れます。

シグナル定義

【34~39行目】使用するデータ量の設定

35行目では売買シグナルを生成する関数の定義しています。
37~39行目では各銘柄の高値、安値、終値(株式分割調整後)のデータを取得します。今回、高値はhp、安値はlp、終値はcpとして定義しました。
データではたまに欠損値(値がNaNとなり、計算できない値)が含まれる場合があります。欠損値があると計算ができません。
そこで、fillna(method='ffill')を使うとNaNがあった場合に、さまざまな方法で自動的に補完をしてくれるようになります。

【42~45行目】データの容れ物を用意

今回スローストキャスティクスを計算する上で%Dとスロー%Dの値が必要なので、それらのデータの容れ物を作成します。
そのデータを格納するための容れ物をDataFrameというオブジェクトを用い、作ります。
今回はSlow%K= %Dなので
・%DをslowK
・スロー%DをslowD
としています。

【47~54行目】TA-Libによる計算

配列の際データがうまく使えるように.values.astype(np.double)ストキャスティクス というメソッドを用いたコードを記述しています。別のデータを入れる場合にもこのメソッドは同様につけてください。(つけないと多分エラーが出ます)
TA-Libのドキュメントでスローストキャスティクスは終値と安値、高値、期間が必要だったので記述します。
すると計算結果が返り値として出てきます。
TA-Lib Documentation

【56~58行目】売買シグナルの定義

%Dとスロー%Dを日本の移動平均線の様に考え、%Dがスロー%Dを上抜けたらゴールデンクロスで買い、%Dがスロー%Dを下抜けたらデッドクロスで売り
(slowK > slowD) & (slowK.shift(1) < slowD.shift(1),(slowK < slowD) & (slowK.shift(1) >slowD.shift(1))で前日のslowK,slowDの値と比較しゴールデンクロス、デッドクロスでシグナルを出します。

第7回 「ストキャスティクス」編

(2)ストキャスティクスの設定方法

『MarketSpeed - 環境設定』画面にて、「テクニカル」のタブを選択してください。 「ノーマルストキャスティクス - %K」の上で左クリックをして選択し、左上の「設定」ボタンをクリックしてください。『MarketSpeed -テクニカル詳細』が表示されます。計算期間の指定は分足1~99本、日足1~99日、週足1~99週、月足1~99月(ヵ月)の範囲で設定してください。「ノーマルストキャスティクス - %D」の変更も同様です。

ストキャスティクスを使った売買タイミングの計り方

売買タイミングの計り方

ストキャスティクスのチャートの例

「ストキャスティクス」は長い上昇トレンドや下降トレンドが発生している時は70%以上や30%以下の売買サインが出ても「ダマシ」が多くなる傾向があります。そこで、自分なりに80%以上や20%以下、90%以上や10%以下まで待つといった確実性を高めることも必要です。
また、別の売買シグナルとして、下記の2つのシグナルも売買判断に用います。
(1)「%K」が「%D」を下から上に突き抜けると「買い」
(2)逆に、「%K」が「%D」を上から下に突き抜けると「売り」
下記のチャートをご覧いただくと、赤丸の部分は「%D」が25%以下で(1)の「%K」が「%D」を下から上に突き抜けた状態で、結果的に「ダマシ」ではなかった部分です。逆に青丸の部分は、「%D」が85%以上で(2)の「%K」が「%D」を上から下に突き抜けた状態で、結果的に「ダマシ」ではなかった部分です。

ストキャスティクスのチャートの例

「ストキャスティクス」は「ダマシ」の多いテクニカル分析手法ですので、自分なりの使い方を見出す必要があります。例えば、先行性があるものの「ダマシ」の例も多い「ノーマルストキャスティクス」だけでなく、「ノーマルストキャスティクス」に比べてシグナルの出現が遅いものの、「ダマシ」が少ない「スローストキャスティクス」を併用して使うなど、この指標だけを見て判断をすることはできる限り避け、他の指標とうまく併用することで、自分なりの売買タイミングを見つけていくことが必要です。また、「ダマシ」であった場合に備えて、ロスカット等の自分なりの投資のルールを作り、それを守っていくことも、投資をおこなっていくうえでは非常に重要であるということも忘れないでください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる