通貨オプション入門

移動平均線を抜けられない相場

移動平均線を抜けられない相場
FX手法

【FX初心者、グランビルの法則】4時間足の移動平均線上抜け下抜けは5分足トレードで応用する

【買い】
移動平均線が水平もしくは上向きの時にレートが下から上に抜ける瞬間買いエントリー

【売り】
移動平均線が水平もしくは下向きの時にレートが上から下に抜ける瞬間売りエントリー

なぜ5分足の場合4時間足の移動平均線なのか

※例えば5分足トレードをする場合だと15分足と1時間足がレートの下に位置することで買いを検討していける。
ここで仮に5分足と15分足が上向き、1時間足が下向きで方向に逆行していると逆に戻り売りされる可能性が高い。

実際のチャートの例

図で表すとこういったイメージになります。

手順
①1時間足以上の節目にサポートされる
②ダウの切上が見えてくる
③4時間足の移動平均線は下向きから徐々に水平→上向きに
④5分足から1時間足が買いの形になる

Share this:

Yusuke

FXを愛しています。トレード歴4年の専業トレーダーです。仮想通貨FXを含め2年で1000万の損失→一度挫折 →検証練習しまくる→安定して6桁→コロナショックを期に資金管理も徹底し安定して7桁、普段は引きこもりつつ、固定費を抑えてトレードの収益がメインで生計を立てています。 / FX初心者から安定してトータルプラスにする考え方、相場考察、履歴を発信しています / 裁量+システム+資金管理+感情コントロールでトレードを完成させましょう。

移動平均線の期間設定でもう迷わない!利益を出す秘訣や決め方3つ

FX手法

湊

移動平均線の 期間設定 は、どうやって決めればよいのだろう?

明日香

移動平均線の期間設定は、 何日間と何日間の組み合わせ がおすすめなの?

  • 移動平均線の期間設定は区切りの良い数字を意識しよう
  • 移動平均線の期間設定の決め方
  • 【取引スタイル別】移動平均線の期間設定の決め方
  • 【基本】移動平均線の使い方
  • 異なる期間の移動平均線を組み合わせた実践的な取引手法3つ
  • 移動平均線の期間設定を決めるやり方
  • FXで利益を出す秘訣は資金管理が一番大切

本記事を参考にしていただければ、多くのトレーダーが使っている期間設定を知ることができるため、移動平均線を使ってより優位性のある取引を行えるようになります。

移動平均線の期間設定は区切りの良い数字を意識しよう

結論からお答えすると、移動平均線の期間設定は、 区切りの良い数字 を意識するのがポイントです。

従って、一般的に多くの投資家が意識している「5」「10」「15」などといった、区切りの良い数字で設定することがポイントです。

そもそも移動平均線とは?

さくら

移動平均線は、テクニカル分析の1つであり、一定期間の価格の終値を平均しそれを線で結んだものです。

移動平均線の期間設定の決め方3つ

決め方①短期移動平均線の期間設定

  • 「5」「15」「20」「25」

決め方②中期移動平均線の期間設定

  • 「50」「75」

決め方③長期移動平均線の期間設定

  • 「100」「200」

【取引スタイル別】移動平均線の期間設定の決め方3つ

決め方①スキャルピングのおすすめ期間設定

  • 「5」「15」「20」「25」

決め方②デイトレードのおすすめ期間設定

  • 「20」「50」「75」

決め方③スイングトレードのおすすめ期間設定

  • 「75」「100」「200」

【基本】移動平均線の使い方3つ

使い方①移動平均線の向きでトレンドを確認する

使い方②移動平均線の角度でトレンドを強弱を確認する

使い方③乖離率を確認し売られすぎか買われすぎかを確認する

異なる期間の移動平均線を組み合わせた実践的な取引手法3つ

組み合わせ①ゴールデンクロス

組み合わせ②デッドクロス

組み合わせ③グランビルの法則

  • ①移動平均線が上向きになり、為替レートが下から上に突き抜けた場合
  • ②移動平均線が上向きの状態で為替レートが一時的に下落し、一旦移動平均線を下向けしたが再度移動平均線を上抜けした場合
  • ③移動平均線が上向きの状態で為替レートが一時的に下落し、移動平均線を下抜けせずに再度上昇を見せた場合
  • ④移動平均線が下向きの状態で、乖離率がある場合
  • ⑤移動平均線が下向きになり、為替レートが上から下に突き抜けた場合
  • ⑥移動平均線が下向きになり、為替レートが上から下に突き抜けた後に再度移動平均線に戻ってきた場合
  • ⑦移動平均線が下向きの状態で為替レートが一時的に上昇し、移動平均線の手前で再度下落を見せた場合
  • ⑧移動平均線が上向きの状態で、乖離率がある場合

さくら

移動平均線の期間設定を決めるやり方

FXで利益を出す秘訣は資金管理が一番大切

多くのトレーダーは、FXで利益を上げるコツは取引手法と思っている方が多いと思われますが、実は 資金管理 が一番重要です。

極論、何十連敗何百連敗しても資金がなくならないことを把握する能力とも言い換えられます。

資金管理のやり方は様々ですが、初心者でも取り組みやすいものとして 損切り があります。

チャートでおすすめは外為どっとコム

外為どっとコム

スプレッド(ドル円) 手数料 取引単位
0.2
原則固定(例外あり)※A
※午前9時~翌午前3時
無料 1千 通貨 移動平均線を抜けられない相場
(※2)
通貨ペア数 サポート体制 キャンペーン
30 通貨 平日 24 時間
(※4)
最大 30.5万
(※5)

※2022年6月3日時点
※2 ロシアルーブル/円は1万通貨
※4 午後11時~午前7時(夏時間の土曜日は午前6時)までは、ユーザーID(口座番号)忘れ、パスワード忘れ、アカウントロックの解除などアカウント関連のお問い合わせのみ受け付け
※5 口座開設月から翌々月末まで(2022年2月1日(火)午前7時00分より開始)

※A 本広告は『外貨ネクストネオ』における1,000Lot以下のスプレッドを表示するものです。国内外の休日や平日早朝など市場の流動性が低い時間帯、主要経済指標の発表前後、ならびに天災地変または金融・経済関連の重大事件など予期せぬ突発的事象の発生時には、一時的にスプレッドを広告表示値よりも拡大する場合があります。外為どっとコムのスプレッド表記は、提示率(全取引時間中に占める広告表示値以下のスプレッド提示時間の割合)を基に算出しております。本広告では、1pip=0.0001(米ドル、スイスフラン、豪ドル、英ポンド、カナダドル、NZドル)、1pip=0.001(トルコリラ)として表現しております。提示スプレッドにつきましては、外為どっとコムの都合により予告なく変更または中止する場合があります。なお、大口スプレッドおよびダイレクトカバーは本広告の対象外です(詳細はこちら)。外為どっとコム広告表示値スプレッドの提示実績は、こちら (PDF)をご参照願います。
【ご注意ください】2022年4月19日~同4月22日における、『外貨ネクストネオ』の取扱通貨ペアのうち「米ドル/円」の広告表示スプレッド「0.2銭」以下の提示率が基準値を下回ったため、2022年4月25日(月)より当該通貨ペアのスプレッド広告を一時中止いたします。
【ご注意ください】本年(2022年)4~5月の大型連休期間においては例年以上にインターバンク市場の著しい流動性低下が予想され、これに伴う相場急変発生の可能性も指摘されております。こうした状況下では成行・マーケット注文でのスリッページ発生頻度上昇やスリッページ幅拡大など一部サービスレベル低下を招く懸念があるため、2022年4月29日(金)~同5月6日(金)の各営業日に限り、対象25通貨ペアを含む全通貨ペアにおける原則固定スプレッド(広告表示値)の提示、およびスプレッド縮小キャンペーンを一時休止いたします。

Point1 初心者に嬉しいサービスが充実

Point2 少額からFXが可能

Point3 情報量が豊富

「外為どっとコムといえば情報コンテンツ」と言ってもいいほど、外為どっとコムの情報量の豊富さは際立っています
グループ会社に外為どっとコム総研というシンクタンクを設立しているくらい情報に特化している会社です。
FXでは、マーケットで今何が起きているのかを把握することはとても重要なこと。
外為どっとコムでは、最新のニュースや著名なアナリストによるレポートなど、取引の参考になる情報が豊富です。

Point4 初心者向けコンテンツが豊富

入門コンテンツやオンラインセミナーなどが充実しており、初心者がFXをマスターするためのコンテンツが豊富です。

Point5 初心者の取引をサポートするツール

外為どっとコムには初心者の取引をサポートするツール「ぴたんこテクニカル」があります。ぴたんこテクニカルでは指定した通貨ペアで複数のテクニカル分析を行った結果を表示してくれるので、初心者でも直感的に相場の状況を把握でき、取引の判断に活用することが可能です。

移動平均線の期間設定でもう迷わない!利益を出す秘訣や決め方3つ

FX手法

湊

移動平均線の 期間設定 は、どうやって決めればよいのだろう?

明日香

移動平均線の期間設定は、 何日間と何日間の組み合わせ がおすすめなの?

  • 移動平均線の期間設定は区切りの良い数字を意識しよう
  • 移動平均線の期間設定の決め方
  • 【取引スタイル別】移動平均線の期間設定の決め方
  • 【基本】移動平均線の使い方
  • 異なる期間の移動平均線を組み合わせた実践的な取引手法3つ
  • 移動平均線の期間設定を決めるやり方
  • FXで利益を出す秘訣は資金管理が一番大切

本記事を参考にしていただければ、多くのトレーダーが使っている期間設定を知ることができるため、移動平均線を使ってより優位性のある取引を行えるようになります。

移動平均線の期間設定は区切りの良い数字を意識しよう

結論からお答えすると、移動平均線の期間設定は、 区切りの良い数字 を意識するのがポイントです。

従って、一般的に多くの投資家が意識している「5」「10」「15」などといった、区切りの良い数字で設定することがポイントです。

そもそも移動平均線とは?

さくら

移動平均線は、テクニカル分析の1つであり、一定期間の価格の終値を平均しそれを線で結んだものです。

移動平均線の期間設定の決め方3つ

決め方①短期移動平均線の期間設定

  • 「5」「15」「20」「25」

決め方②中期移動平均線の期間設定

  • 「50」「75」

決め方③長期移動平均線の期間設定

  • 「100」「200」

【取引スタイル別】移動平均線の期間設定の決め方3つ

決め方①スキャルピングのおすすめ期間設定

  • 「5」「15」「20」「25」

決め方②デイトレードのおすすめ期間設定

  • 「20」「50」「75」

決め方③スイングトレードのおすすめ期間設定

  • 「75」「100」「200」

【基本】移動平均線の使い方3つ

使い方①移動平均線の向きでトレンドを確認する

使い方②移動平均線の角度でトレンドを強弱を確認する

使い方③乖離率を確認し売られすぎか買われすぎかを確認する

異なる期間の移動平均線を組み合わせた実践的な取引手法3つ

組み合わせ①ゴールデンクロス

組み合わせ②デッドクロス

組み合わせ③グランビルの法則

  • ①移動平均線が上向きになり、為替レートが下から上に突き抜けた場合
  • ②移動平均線が上向きの状態で為替レートが一時的に下落し、一旦移動平均線を下向けしたが再度移動平均線を上抜けした場合
  • ③移動平均線が上向きの状態で為替レートが一時的に下落し、移動平均線を下抜けせずに再度上昇を見せた場合
  • ④移動平均線が下向きの状態で、乖離率がある場合
  • ⑤移動平均線が下向きになり、為替レートが上から下に突き抜けた場合
  • ⑥移動平均線が下向きになり、為替レートが上から下に突き抜けた後に再度移動平均線に戻ってきた場合
  • ⑦移動平均線が下向きの状態で為替レートが一時的に上昇し、移動平均線の手前で再度下落を見せた場合
  • ⑧移動平均線が上向きの状態で、乖離率がある場合

さくら

移動平均線の期間設定を決めるやり方

FXで利益を出す秘訣は資金管理が一番大切

多くのトレーダーは、FXで利益を上げるコツは取引手法と思っている方が多いと思われますが、実は 資金管理 が一番重要です。

極論、何十連敗何百連敗しても資金がなくならないことを把握する能力とも言い換えられます。

資金管理のやり方は様々ですが、初心者でも取り組みやすいものとして 損切り があります。

チャートでおすすめは外為どっとコム

外為どっとコム

スプレッド(ドル円) 手数料 取引単位
0.2 移動平均線を抜けられない相場
原則固定(例外あり)※A
※午前9時~翌午前3時
無料 1千 通貨
(※2)
通貨ペア数 サポート体制 キャンペーン
30 通貨 平日 24 時間
(※4)
最大 30.5万
(※5)

※2022年6月3日時点
※2 ロシアルーブル/円は1万通貨
※4 午後11時~午前7時(夏時間の土曜日は午前6時)までは、ユーザーID(口座番号)忘れ、パスワード忘れ、アカウントロックの解除などアカウント関連のお問い合わせのみ受け付け
※5 口座開設月から翌々月末まで(2022年2月1日(火)午前7時00分より開始)

※A 本広告は『外貨ネクストネオ』における1,000Lot以下のスプレッドを表示するものです。国内外の休日や平日早朝など市場の流動性が低い時間帯、主要経済指標の発表前後、ならびに天災地変または金融・経済関連の重大事件など予期せぬ突発的事象の発生時には、一時的にスプレッドを広告表示値よりも拡大する場合があります。外為どっとコムのスプレッド表記は、提示率(全取引時間中に占める広告表示値以下のスプレッド提示時間の割合)を基に算出しております。本広告では、1pip=0.0001(米ドル、スイスフラン、豪ドル、英ポンド、カナダドル、NZドル)、1pip=0.001(トルコリラ)として表現しております。提示スプレッドにつきましては、外為どっとコムの都合により予告なく変更または中止する場合があります。なお、大口スプレッドおよびダイレクトカバーは本広告の対象外です(詳細はこちら)。外為どっとコム広告表示値スプレッドの提示実績は、こちら (PDF)をご参照願います。
【ご注意ください】2022年4月19日~同4月22日における、『外貨ネクストネオ』の取扱通貨ペアのうち「米ドル/円」の広告表示スプレッド「0.2銭」以下の提示率が基準値を下回ったため、2022年4月25日(月)より当該通貨ペアのスプレッド広告を一時中止いたします。
【ご注意ください】本年(2022年)4~5月の大型連休期間においては例年以上にインターバンク市場の著しい流動性低下が予想され、これに伴う相場急変発生の可能性も指摘されております。こうした状況下では成行・マーケット注文でのスリッページ発生頻度上昇やスリッページ幅拡大など一部サービスレベル低下を招く懸念があるため、2022年4月29日(金)~同5月6日(金)の各営業日に限り、対象25通貨ペアを含む全通貨ペアにおける原則固定スプレッド(広告表示値)の提示、およびスプレッド縮小キャンペーンを一時休止いたします。

Point1 初心者に嬉しいサービスが充実

Point2 少額からFXが可能

Point3 情報量が豊富

「外為どっとコムといえば情報コンテンツ」と言ってもいいほど、外為どっとコムの情報量の豊富さは際立っています
グループ会社に外為どっとコム総研というシンクタンクを設立しているくらい情報に特化している会社です。
FXでは、マーケットで今何が起きているのかを把握することはとても重要なこと。
外為どっとコムでは、最新のニュースや著名なアナリストによるレポートなど、取引の参考になる情報が豊富です。

Point4 初心者向けコンテンツが豊富

入門コンテンツやオンラインセミナーなどが充実しており、初心者がFXをマスターするためのコンテンツが豊富です。

Point5 初心者の取引をサポートするツール

外為どっとコムには初心者の取引をサポートするツール「ぴたんこテクニカル」があります。ぴたんこテクニカルでは指定した通貨ペアで複数のテクニカル分析を行った結果を表示してくれるので、初心者でも直感的に相場の状況を把握でき、取引の判断に活用することが可能です。

ゴールデンクロスは勝率が悪い?ダマシは○○を変えて解決しよう!

★移動平均線の向きに注意

移動平均線の期間設定

ですが、ある程度の目安として 20日移動平均線と50日移動平均線あたりから検証してみても良いでしょう。 また、各ブログの数値を参考に始めてもいいと思います。

ゴールデンクロスの勝率が悪くなる原因は2つ

ゴールデンクロスの勝率を劇的に上げる考え方と使い方!

ゴールデンクロスの勝率が悪い大きな原因は 「根拠がゴールデンクロスしか無い」 という点です。

オシレーターで判断する

マルチタイムフレーム分析(MTF)を取り入れる

ローソク足も移動平均線と考える

・雲の上→上昇が強い
・短期・長期の移動平均線がゴールデンクロスしている 移動平均線を抜けられない相場
・移動平均線が上向き
・短期の移動平均線をローソク足が上抜け→グランビルの法則

【実話】株で退職金5,000万円を溶かしました…65歳の末路【大損】

こんにちは。 突然ですが、 もし、あなたが定年を迎え 退職金を株で運用することを 検討していたら、この記事は必ず読んでください。 多分、読んでいただくと 「こんなの信じ .

「信用買い残が多いと上がらない」は本当?例外も交えて解説

こんにちは、 今日は、過熱している銘柄があるときによく聞かれる「信用残」についての解説です。 信用残を的確に見られるようになると、 ・まだ買って間に合うのか?ダメなのか? .

【厳選7冊】株初心者におすすめしたい本【120冊から選定】

『これから株を頑張りたいけど、どんな本で勉強したらいいだろう?』 『上辺ではなく、再現性の高い ちゃんとした本を読みたい!』 『大失敗は避けて、元金はちゃんと守りながら投資をしたい .

移動平均線を抜けられない相場 【3銘柄】リスクオフになったら買いたいと思う銘柄を晒す

・大衆が絶望する暴落タイミングが理想の買いポイント! ・株式市場は、長期的には上がる! ・優良銘柄をリストアップして、買おう! 移動平均線を抜けられない相場 あなたもこんなワードを一度は 聞いたことがあると .

【天井サイン】首吊り線とは?ストップ高の後に要注意したい指標

株で最も難しいと言われる天井の見極め。 悲惨な塩漬けの多くが、 株価天井での無謀な買いの末に起きています。 今日は、その天井を見分ける代表的なサイン 「首吊り線」について紹介です。 .

少額から株式が買えるミニ株取引の始め方 証券会社の比較まで

株式投資を始めるというと、 まとまったお金が必要で、少なくとも 数十万円のお金を用意しなければなりません。 そのため株式投資を始めることに 躊躇する人も多いと思います。 しかし、今回紹 .

【デメリットあり】自己資本比率が高い銘柄は本当に良いのか?株式トレードへの活用方法【業界比較】

企業の安全性を見るうえで欠かせない自己資本比率。 一般的に優良銘柄、安定していると言われる企業は、 自己資本比率が高いことが多いです。 事業をするにあたってその多くを 自分の元手で賄え .

教科書には載らないMACDの実践的な使い方ー株価が動く前にエントリーできます!

こんにちは、 今日は、テクニカル分析の中でも 最もオーソドックスな指標で、 私もトレードで使っているMACDについて 基本から使い方まで解説していきます。 およそ教科書的な内容もありつ .

【億り人直伝】株価暴落で買うタイミングと、今狙い目の銘柄【2020年版】

こんにちは、 1割の勝ち組投資家は 9割の大衆とは真逆を行く とはよく言われたものですが、 たしかに、上手いと言われる投資家は、 市場全体がパニックで売りが売りを呼んでいるよう .

株価の下げ止まりを見抜く方法3選【大底狙い】

こんにちは、 株は安い時に買って高い時に売る。 なら、出来るだけ大底と思われるところで買いたいですよね、 まして、株価が大きく下落しているときは、安く・大量に買えるチャンスでもあります。 .

インジケーターとローソク足で勝つ手法を公開します

インジケーターとローソク足

ネットで検索したり、FXブログを見ているといろいろなインジケーターが紹介されています。無料で公開されているものから有料で販売されている物まであり、どれを選ぶのがベストなのか迷う方も少なくないのではないでしょうか? 移動平均線を抜けられない相場
でも、MT4などのトレードアプリに必ず付いている標準インジケーターである「移動平均線」とローソク足パターンだけでも勝つことは可能なんです!
この記事では、手法も含め具体的に紹介していきます。

1.代表インジケーターは、「移動平均線」

「移動平均線」と聞くと、いろいろなインジケーターを使ったことのある方の中には「そんな普通のインジケーターで勝つことなんてできるのか?」と思われるかもしれません。
また、良く分からなくて移動平均線を使っていなかった方もいるでしょう。
そこで、この章では「そもそも移動平均線って何?」から「なぜ移動平均線がトレードで勝つために使えるのか」までを解説していきます。

1-1.「移動平均線」とは何か?

英語ではMoving Average、略してMAと表記します。
過去の価格の平均を曲線で表示していくインジケーターになります。
「20MA」であれば過去のローソク足20本分の価格の平均、「50MA」であれば過去50本分の価格の平均ということですね。
実際のチャート画像で見ていきましょう。

移動平均線表示のチャート

赤色の曲線が20MA、黄色の曲線が50MAになっています。 移動平均線を抜けられない相場
チャートを見ると分かると思いますが、20MAの方がローソク足に近い動きをし、50MAの方が緩やかな曲線になっていますよね。 直近の価格で算出されている20MAの方が現在の価格の近くを付いていく動きになり、より過去までの広い期間の平均価格となる50MAの方が現在の価格から遅れてゆるやかについていく動きになるのです。
したがって、短期的な相場の流れをつかみたいなら小さい数字のMA、より長期的な相場の流れをつかみたいなら大きい数字のMAを使います。

1-2.移動平均線(MA)とローソク足チャートの関係

「過去の平均価格」ということは、違う言い方をすると「その通貨ペアの現在の売れ筋価格」ということになります。
したがって、
・チャートの現在価格がMAより上にある場合は、その通貨ペアは売れ筋価格より高い
→ 買い需要の方が高い(買いたい人の方が多いので価格は上がる)

また、
・「現在価格がMAより上にある」ということは、「売れ筋価格よりも現在の価格は割高な状態」なので、
割高になり過ぎると売れ筋価格に戻ろうとする(価格が下がってくる)傾向になりやすい

・「現在価格がMAより下にある」ということは、「売れ筋価格よりも現在の価格は割安な状態」なので、
割安になり過ぎると売れ筋価格に戻ろうとする(価格が上がってくる)傾向になりやすい
とも言えます。

さて、ここからが重要なポイントになってくるのですが、
・相場の動きが安定している時(いわゆるレンジ相場)は、ローソク足はMAの上と下を行ったり来たりする
→ 基本的には割安になると買いたい人が出てくるし、割高になると売りたい人が出てくるので、ローソク足チャートはMAを行ったり来たりします。
実際のチャート画像で見るとこのようになります。

ローソク足チャートはMAを行ったり来たりします

・売り買いのバランスが崩れている時(いわゆるトレンド相場)は、チャートは平均価格より上下どちらかに偏り続けるようになる
→ 買いの需要が高い時には現在価格が平均まで下がってきたら再び買われて価格は上昇し、売りの需要が高い時には現在価格が平均まで上がってきたら再び売られて価格は下落しやすくなります。
実際のチャート画像で見るとこのようになります。

買いの需要が高い時には現在価格が平均まで下がってきたら再び買われて価格は上昇

1-3.移動平均線(MA)がトレードで使える理由

②多くのトレーダーに使われている=効く
チャート分析について少しでも調べたり勉強したことのあるトレーダーであれば、移動平均線のことを知らない人はほぼいないでしょう。
また、①で説明したようにトレード判断もしやすいです。
ですので、使っている・もしくは参考にしているトレーダーも比例して多く、そのためMAには反応しやすいのです。

1-4.移動平均線(MA)だけでは勝つのが難しい理由

「1-1」では例として20MAと50MAを使いましたが、この数字は好きな数字に設定でき、どの数値が正解などという答えもありません。
また、MAはさらに細かくは「単純移動平均(SMA)」と「指数移動平均(EMA)」で計算方法が異なり、これもどちらを使うのが正解・不正解というものがありません。
こうなると、バリエーションは無限大になってしまいますよね。

やはり、トレードの本質は「値動き(ローソク足)から売り手・買い手の攻防を読み解いていく」ことです。 ただし、ローソク足にMAを加えることで「勝ちパターン」が見えてきます!
ということで、この記事では次の章で「相場の世界で30年以上生き延びてきた筆者がオススメするMAの設定と、MAを使ったトレード手法」を解説していきます!

2.MAを活用したトレード手法解説

2-1.MAの設定

・チャートの時間足は「1時間足」以上をおすすめ
時間足は短くなるほどエントリーチャンスが増えますが、ダマシにあう可能性も高くなり難易度が上がります。 ですので、生活スタイルやトレードできる時間帯などに応じて「1時間足」「4時間足」「日足」などを選んでください。

・MAは短期/中期/長期の3つを表示
短期の移動平均線として「20SMA(赤色)」、中期の移動平均線として「50SMA(オレンジ色)」、長期の移動平均線として「100SMA(緑色)」の3本を引きます。
色も合わせると、この記事と同じになり分かりやすくなると思います。

2-2.MA活用テクニック

2-2-1.ゴールデンクロス、デッドクロス

「1-1」で、「短期MAは現在の価格の近くに付いてくる傾向があり、MAの数字が大きくなるほど現在の価格から遅れて付いてくる」と説明しました。
ということは、相場のトレンドが変わる時には、どこかで数字の大きなMAを数字の小さなMAが交差する場面が出てきますよね?
これを「ゴールデンクロス」「デッドクロス」と呼びます。

・ゴールデンクロス
短期MAが中期MA(長期MA)を下から上に交差することを「ゴールデンクロス」と呼びます。
主にアップトレンドへの転換を示唆するサインとして使われます。

ゴールデンクロス

・デッドクロス
短期MAが中期MA(長期MA)を上から下に交差することを「デッドクロス」と呼びます。
主にダウントレンドへの転換を示唆するサインとして使われます。

デッドクロス

2-2-2.G2

グランビル2番

2-3.トレード手法

2-3-1.ロングエントリーの場合

・エントリー判断(ロングエントリー)
下ヒゲの長いピンバーが出るか、陽線が2本続いたらロングエントリー
・損切り(逆指値)
エントリーするローソク足(もしくはその1本前のローソク足)の安値
・利益確定(指値)
損切りまでの値幅の2倍(例えば損切り値幅が30pipsの場合は、利益確定は60pips先)

ロングエントリー例

①20MAが50MAに対しゴールデンクロス
②一時的に上昇したローソク足が下がってきて、20MAでG2
また、黒の水平線でレジサポ転換が起きている

ロングエントリー例2

2-3-2.ショートエントリーの場合

ショートエントリー例

・エントリー判断(ショートエントリー)
上ヒゲの長いピンバーが出るか、陰線が2本続いたらショートエントリー
・損切り(逆指値)
エントリーするローソク足(もしくはその1本前のローソク足)の高値
・利益確定(指値)
損切りまでの値幅の2倍(例えば損切り値幅が30pipsの場合は、利益確定は60pips先)

①20MAが50MAに対しデッドクロス
②一時的に下落したローソク足が上がってきて、20MAと100MAでG2
また、黒の水平線で(少しはみ出しているが)レジサポ転換が起きている
→ ショートエントリー

ショートエントリー例 2

2-3-3.エントリーポイント探しのポイント

①上昇の波形 → 下落の波形(もしくは下落の波形 → 上昇の波形)への変化がはっきりした場面を狙う

レンジ相場

・3本のMAが横向き
・3本のMAが頻繁に交差している
→このような相場では、ローソク足はMAを上抜けしたり下抜けしたり繰り返します。

トレンド相場

・3本のMAが右肩上がり
・3本のMAが交差せず間隔が広がっている(上昇の勢いがある)
→このような相場で、短期MAと中期MAがデッドクロスするとショートエントリーのチャンスが来る可能性が出てきます。

2-3-4.どのくらいの結果が期待できそうか?

この手法を使うとどのくらいの結果が期待できそうなのか?
過去チャート(2019年、GBPUSD、1時間足)を使って筆者が検証してみた結果は、
10勝11敗
と若干負け越しに終わりました。

しかし収支は、
+406pips
となりました。

検証結果表

なぜ負け越しているのにそんなにプラス収支が出るのか?
それは「損小利大」のトレードルールだからです!

大事なのは、
・インジケーターの特徴を理解し、使いこなすこと
・ルールを明確にし、決めたルールに従って一貫性のあるトレードを継続すること
です。

それは、
・過去チャートを使ってシミュレーショントレード(検証)をしっかり行う
という事です。

勝ち組トレーダーはもれなく「検証熱心」です。
スポーツの世界でも「基礎練習」をおろそかにするトッププロはいません。
相場の世界での基礎練習は「検証」です。 ぜひ習慣化できるよう取り組んで行きましょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる