コインチェック株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:蓮尾 聡)が提供するバーチャル株主総会支援サービス「Sharely(シェアリー)」は、株式会社ビジョン様に導入いただき、2022年3月30日に開催されたハイブリッド参加型バーチャル株主総会に、SaaS型WEBシステムの提供に加え当日を含めた総会運営の支援を実施いたしました。また本日、株式会社ビジョン様の導入事例を公開しました。
(引用元:コインチェック、バーチャル株主総会支援サービス「Sharely(シェアリー)」で、株式会社ビジョンの参加型バーチャル株主総会を支援)
おすすめの投資アプリ10選!初心者にも人気のアプリを詳しく解説!
楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、このたび、投資信託の保有者数が300万人を達成したことをお知らせします。投資信託保有者のうち積立を設定いただいた方は、2021年12月末の212万人から約3カ月で35万人弱増の245万人超となり、2022年も楽天証券での資産形成を行う方がさらに増加しています
(引用元:楽天証券、投資信託の保有者数300万人達成のお知らせ)
投資アプリのタイプは2種類
投資アプリの種類
- 投資先を自分で選ぶタイプ
- AIが支援してくれるタイプ
投資先を自分で選ぶタイプ
企業情報や業績、予測などの情報に基づいて自分自身で投資先を選んで運用するタイプのアプリです。
銘柄の選定だけでなく、売買の判断や注文などの作業を自分で行います。
経済情勢や市場動向を見極めた上で売買のタイミングや金額を決断する必要があるので、どちらかというと投資の知識のある人や、経験者向けのアプリです。
コインチェック株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:蓮尾 聡)が提供するバーチャル株主総会支援サービス「Sharely(シェアリー)」は、株式会社ビジョン様に導入いただき、2022年3月30日に開催されたハイブリッド参加型バーチャル株主総会に、SaaS型WEBシステムの提供に加え当日を含めた総会運営の支援を実施いたしました。また本日、株式会社ビジョン様の導入事例を公開しました。
(引用元:コインチェック、バーチャル株主総会支援サービス「Sharely(シェアリー)」で、株式会社ビジョンの参加型バーチャル株主総会を支援)
会社名 | アプリ名 | 取扱銘柄 | 特徴 |
楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、2022年2月25日(金)に金融庁が発表した「NISA口座の利用状況調査(2021年12月末時点(速報値))」より、NISA(少額投資非課税制度、以下「NISA」)(※1)の2021年新規口座開設数が業界最多(※2)であったことをお知らせします。
※1:一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの合算
※2:NISAは、主要ネット証券(口座数上位5社:auカブコム証券、SBI証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(五十音順))で、iDeCoは、主要運営管理機関でそれぞれ比較(2022年3月30日、楽天証券調べ) (引用元:楽天証券、NISA・iDeCo 2021年新規口座開設数が業界最多に!)
AIが支援してくれるタイプ
AIを活用し、適切な銘柄の選定やリスク想定をサポートしてもらいながら、資産運用を行うタイプのアプリです。
AIがサポートする内容は、アプリによって異なります。なかには運用資金さえ用意しておけば、半自動的に資産運用してくれるものもあります。
AIのサポートが受けられるアプリは、どんな銘柄を選んだらいいかわからない初心者にとって特におすすめです。
アプリ上でいくつかの質問に回答するだけで、自分の資産運用の方針やスタイルなどをAIが判断してくれます。その情報をベースにベストな資産運用の方法やプランが提案されるので、比較的簡単に資産運用を進められるでしょう。
アプリ名 | 銘柄 | 特徴 |
アプリで投資できる6つのジャンル
アプリで投資できるジャンル
- おつり投資
- ロボアドバイザーを使用した投資
- 株式投資
- 投資信託
- 仮想通貨
- FX投資
ここでは、アプリを使って投資できる5つのジャンルを紹介します。アプリを選ぶ前に「どういった投資の種類があるのか」「自分はどんな投資をしたいのか」を明確にしておくといいでしょう。
おつり投資
ショッピングなどで発生する「おつり」を自動で投資に回すタイプの投資です。買い物をすると過去の取引履歴からおつりの額を算出し、それを自動で運用の元手に回してくれる仕組みです。
おつりのうちいくらを投資に回すかは自分で設定できます。買い物のたびに発生するちょっとしたお金を元手に、無理なく運用を始められるのが特徴です。特に投資初心者向きといえます。
ロボアドバイザーを利用した投資
AIによるサポートを受けながら投資を進めるタイプのものです。投資経験や資産運用の知識がなくてもAIが適切にサポートしてくれるので心強いでしょう。
株式投資による資産運用は、購入時と売却時の「株価の差額」を利用して利益を得る方法が一般的です。
投資信託は専門家が運用する商品で、国内株、海外株、債券など様々な投資対象に分散投資されるのが特徴です。分散投資できるため、リスクの軽減も望めます。
暗号資産(仮想通貨)
株式と同様に、購入時と売却時の差額を利用して利益を出すことが一般的です。株式と比べて通貨の価値が何百倍、何千倍にも上下する可能性があるのが大きな特徴です。
暗号資産はハイリスクハイリターンな投資といえます。初心者が多額をつぎ込むと大きな損失を出す可能性があることは、必ず念頭に入れておきましょう。
2022年上半期の仮想通貨市場と今後の展望【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】
上記は、2022年からのビットコイン(青)、S&P500指数(オレンジ)、金価格(水色)、米国債10年金利(黄色)のチャートです。
②今後のビットコインの動向の参考指標
2-1.米国利上げ動向
2-2.年後半の中間選挙
2-3.アノマリー
2-4.MVRV ratio
こちらがMVRV ratioのチャートで数値は「時価総額を実現時価総額で割ったもの」になります。見方はオレンジの水準まで到達している時は買われ過ぎと判断して一旦価格は落ち着きやすく、緑の水準まで到達した場合は売られ過ぎと判断して、ゆっくりと買っていくことが推奨されます。
2-5.Fear and Greed Index
次に紹介するのはFear and Greed Indexです。
これは恐怖と欲望を表している指数となっており、この数値が低下するとマーケットはまだ下落するのではないかという心理になってきているということになります。
2022年上半期の仮想通貨市場と今後の展望【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】
上記は、2022年からのビットコイン(青)、S&P500指数(オレンジ)、金価格(水色)、米国債10年金利(黄色)のチャートです。
②今後のビットコインの動向の参考指標
2-1.米国利上げ動向
2-2.年後半の中間選挙
2-3.アノマリー
2-4.MVRV ratio
こちらがMVRV ratioのチャートで数値は「時価総額を実現時価総額で割ったもの」になります。見方はオレンジの水準まで到達している時は買われ過ぎと判断して一旦価格は落ち着きやすく、緑の水準まで到達した場合は売られ過ぎと判断して、ゆっくりと買っていくことが推奨されます。
2-5.Fear and Greed Index
次に紹介するのはFear and Greed Indexです。
これは恐怖と欲望を表している指数となっており、この数値が低下するとマーケットはまだ下落するのではないかという心理になってきているということになります。
仮想通貨USDT(テザー/Tether)とは?購入方法/買い_方や送金におすすめの取引所を紹介
引用:https://tether.to/
時価総額最大のステーブルコイン
2021年11月時点で、テザーの時価総額は718億ドルで、ランキング5位に位置しており、これはステーブルコインの中で首位です。
ステーブルコインはDEXのペアであったり、貸し出しで使われたりと重宝される仮想通貨ですが、当然流通量が多ければ多いほどその価値は認められます。
価格変動では稼げない
テザーだけでなくステーブルコイン全般の特徴ですが、価格変動で稼ぐことはできません。
法定通貨と同じ価値を持つよう作られたのがステーブルコインであるため、その価格はほぼ横ばいで推移します。
インパーマネントロス対策
テザーはインパーマネントロス対策として優秀な仮想通貨です。
インパーマネントロスとはイールドファーミングを実施した際に、仮想通貨の価格変動による影響で、通貨を預けるよりも自分で保有していた方が利益が望めるという問題です。
つまり、仮想通貨で堅実に資金を増やすための手段としてテザーをうってつけと判断できます。
中央集権型金融とは違い預金に保証はない
中央集権型の従来の金融ならば資金を預けた際に、基本的に保証が付きますが、テザーなどのステーブルコインは仮想通貨であるため保証はありません。
もちろん、保証がなくても問題はないようにセキュリティを高めたり、システム的に不具合が起きたりしないような工夫はされており、また日々改良されていっています。
仮想通貨の中でも抜群の安定性を持つテザーですが、リスクヘッジを考え運用することをおすすめします。
テザーへの投資をお考えの方は、 まずは日本円を仮想通貨に交換するためにコインチェックで口座開設しておくことがおすすめです。
\ アプリダウンロード数No.1 /
テザー(USDT)の価格動向
テザー(USDT)の価格動向をお伝えします。
2021年以前のテザー(USDT)の価格動向
引用:Tradingview
こちらはテザー(USDT)の2020年のチャートです。
テザー(USDT)はステーブルコインであり、法定通貨の値動きに変動するため1ドル付近で推移し続けました。
またテザーは疑惑を向けられることも多いため、稀にわずかな価格変動を見せることがあります。
2021年のテザー(USDT)の価格動向
引用:Tradingview
こちらは2021年1月から11月までのテザー(USDT)のチャートです。
一目でわかるとおり、価格は1ドル付近でほぼ水平に推移しています。
今後も、1ドル付近から大きく動くことはないでしょう。
Media Argo公式LINEでは、投資家のみなさまにとって有益な情報を随時配信していきます。
まだ友だち追加がお済みでない方は、 この機会にぜひ無料で登録しておきましょう。
\ 7/31まで!200円のBTCゲット/
テザー(USDT)初心者でもわかる仮想通貨(暗号資産)投資の基礎知識 の今後の見通し
テザー(USDT)の今後の見通しを3つご紹介します。
社会への仮想通貨浸透の先駆け
昨今では仮想通貨が本来の通貨の役割ではなく、投資の側面ばかりが注目されていますが、その原因の1つは仮想通貨の価格の変化があまりに激しく、安定した取引が望めないことです。
そこで意義を評価されているのが、ステーブルコインです。
それにより、法定通貨を扱うかのように、今以上に便利な決済の仕組みが誕生するでしょう。
初心者でもわかる仮想通貨(暗号資産)投資の基礎知識 このように仮想通貨の中でも先駆け的に社会に浸透していく通貨はステーブルコインのテザーである可能性が高いのです。
Tether Limited社の疑惑
テザーのステーブルコインとしての価値の発揮は、テザーの時価総額と同等のドルをTether Limited社が保有している前提で成立します。
この前提が成立しているといった態度をTether Limited社は取っていますが、本当にそれだけのドルを持っているかを証拠立てる根拠は、実は開示されていません。
またTether Limited社はCFTC(米商品先物取引委員会)より文書提出を命じる召喚令状を受けていますが、これに応じていません。
ユーザーからしたらテザーを安心して利用でき、Tether Limited社からすれば疑惑を払拭できるため、証拠となる文書の提出は必然かと思われますが、依然動きがないのです。
さらに強固なセキュリティを形成
Tether Limited社が発表したホワイトペーパーによると、マルチシグネクチャーの導入により、セキュリティがいっそう強化される予定です。
これによりTether Limited社がハッキングを受けたとしても、ユーザー個人の資産は攻撃から免れる可能性が上昇します。
初心者でもわかるExcelマクロ入門! 繰り返し処理の基本をマスター
1976年、大阪府生まれ。灘高校、東京大学経済学部卒業後、日系メーカーで17年間勤務。経理や営業、マーケティング、経営企画などに携わり、独学で覚えたエクセルマクロを用いて様々な分析や業務改革を行う。
2017年、GAFAの日本法人のうちの1社へシニアマネージャー(部長)として転職。これまでエクセルマクロを用いた業務改善などで数多くの社内表彰を受けている。手作業では不可能なほど大量のデータを、短時間で分析しやすく加工したことが評価され、社内エクセルマクロ講習会の講師として延べ200人以上に講座を実施。
エクセルマクロについて1から10まで教える詰込み型の学習ではなく、仕事に必要な部分だけを効率的に学べる講座として満足度98%の高い評価を受けている。
エクセルマクロの挫折しない勉強法や仕事で使いこなすコツを徹底解説!
講師の寺澤さんはこれまでの20年間マクロを使って様々な業務を効率化させるなど、数多くの社内表彰を受けてきました。例えば、数十万行の元データから分析用データを毎週作成する作業。人の手だと1週間かけても終わらない作業ですが、マクロを使うと30分程で完成してしまいます。さらに自ら社内講座も主催、全くマクロを触ったことがない数百人を指導し、満足度98%と人気を博しています。近著『4時間のエクセル仕事は20秒で終わる』では、そのエッセンスを余すところなく紹介しています。
本連載では、エクセルマクロを仕事で使うための本当に必要な知識だけを、できるだけわかりやすく説明していきます。
Photo: Adobe Stock
繰り返し処理の基本
繰り返し処理を使いこなせば自動で何百回、何千回と同じ作業をさせることができます。
作業の効率化とマクロの簡略化という点で、非常に高い効果があります。ぜひ皆さんも手作業で繰り返している業務の効率化と時短を進めましょう。
マクロは基本的に上から順番に処理されます。繰り返し処理では、設定した条件を満たさない場合はその前に戻ります。処理のイメージは次の通りです。
処理Aが終わった後、繰り返し処理に差しかかります。
・条件を満たす場合(Yesの場合)は処理Bに移ります。
・条件を満たさない場合(Noの場合)は繰り返し処理の前に戻り、再度繰り返し処理が実行されます。
こうして条件が満たされるまで処理を繰り返すことになります。
繰り返し処理の公式
それでは、繰り返し処理の手順を説明します。今回は基本を学び、次回以降具体的な条件設定の仕方を紹介します。
繰り返しマクロの公式は「Do ~ Loop Until 条件」です。
Until 初心者でもわかる仮想通貨(暗号資産)投資の基礎知識 は「~するまで」という意味です。つまり「Loop Until 条件」は「条件を達成するまでループしなさい」ということです。
1 選択したセルの内容が条件になる 初心者でもわかる仮想通貨(暗号資産)投資の基礎知識
条件に合ったセルを探し、処理したい場合などはこちらを利用。
2 繰り返す処理の回数を指定する
リストの件数分の定型処理をするなど、処理の回数が明確なシーンではこちらを利用。
無限ループに要注意
それぞれの使い方について説明する前に、無限ループについて学んでおきましょう。
繰り返し処理では、条件設定の仕方を間違えると、いつまでも条件を達成しなくなってしまいます。 初心者でもわかる仮想通貨(暗号資産)投資の基礎知識
こうなると無限に処理をし続けます。この無限ループにはよく注意をしてください。
もし無限ループしてしまったときは Esc を押すか Ctrl + Break (もしくは Pause)を押すと処理が止まります。エクセルの画面が白くなり「応答なし」になることもあります。
寺澤伸洋(てらさわ・のぶひろ)
約20年もの間、マクロを使って業務改革を行ってきた著者が、Excelマクロの超基本&実践法を伝授。 本当に使う知識だけを厳選。文字入力やコピペから繰り返し処理まで、これさえ読めば仕事ですぐ実践できる! 初心者でも、挫折したことがあっても大丈夫、いちばんわかりやすい入門書。
コメント